【飲食店オーナー様向け】さようなら現金、完全キャッシュレス決済の事例

現金管理のリスクを排除する

飲食店の現金決済においては悩ましいデメリットがあります。

<現金管理のデメリット>
●売上金の集計、両替などの手間、コスト
●会計時の金額ミス
●店内での不正、横領、盗難のリスク


お店を経営していく上で、現金管理のリスクはとても大きな課題です。

各金融機関でも数年前から両替手数料有料化が始まりました。

お釣も用意しておかなければならない、小銭を紙幣に変えたいお店としては、

それだけで余計なコストがかかってしまいます。

現金管理とどのように付き合っていくかの判断がお店を経営、運営していく上でオーナー様の悩ましい課題です。

完全キャッシュレス決済のラーメン店

東京の新宿にある小田急百貨店が運営する「新宿地下ラーメン」は、

現金利用不可の完全キャッシュレス決済に対応しています。

お客様がタッチパネルでラーメンを選び、自分で決済まで行うフルセルフの券売機を導入しています。

話を聞いたときは、

「キャッシュレスのシステムトラブルがあったときは、現金が使えないが大丈夫か!?」と思いました。

しかしそのようなリスクよりも、現金決済に対応するリスク、デメリットのほうが大きいと判断したのだと思います。

駅直結の立地もあり、多いときは行列もできているようです。

※ルミーズ株式会社HPの導入事例(使用画像)

「自動券売機+キャッシュレス決済端末」という方法

多少コストがかかっても、会計のセルフ化、キャッシュレス決済化に踏み切る方法として、

自動券売機にキャッシュレス決済対応を取り付ければ、

”フルセルフ”化することができます。

飲食店に強い自動券売機メーカーがあり、私も何社が知っています。

もし、「どんな券売機があるの?いくらかかるの?」など情報が必要であれば、

ステイブル行政書士オフィスにお気軽にお問い合わせください。

<ぜひ、お気軽に無料相談をお願いします!>
ステイブル行政書士オフィスは、
キャッシュレス業界で15年以上営業の仕事をし、
数百以上の決済端末導入のプロジェクトに携わった経験、ノウハウがあります。

お店のキャッシュレス決済対応について、無料相談を受け付けています。

どんな基本的なことでも、些細なことでも大歓迎です。

「キャッシュレス決済…
やりたいけどよくわからない。。。」と思ったら、
ぜひお気軽にご連絡をください。

今後もキャッシュレス決済導入に役立つ情報を発信していきます!

UnsplashNathan Dumlaoが撮影した写真(使用画像)

この記事を書いた人:行政書士 松本 英之

ステイブル行政書士オフィスでは、これから飲食店を開業するために必要な、飲食店営業許可申請(保健所)や深夜の酒類提供の届出(警察署)の書類作成、代行サービス、キャッシュレス業界の表と裏を知る行政書士が、店舗のキャッシュレス対応のアドバイス、コンサルティングも行っております。申請に必要な図面作成の代行サービスもあります(建築CAD検定資格保持)。